介護のBLOG

介護に関するお役立ち情報を定期的に配信しています。

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 通所介護
  4. デイケアとはどんな施設!?身体機能を回復して豊かな生活を送ろう

デイケアとはどんな施設!?身体機能を回復して豊かな生活を送ろう

退院して間もない時には、本人はもちろん介護する方も精神的なストレスを抱えてしまうことがありますよね。身体の機能回復が万全でないため、お互いに辛くあたってしまうこともあるでしょう。

そんな時に頼りになるのが「デイケア」です。デイケアでは、専門的な身体機能回復訓練を提供しているため、今の辛い状況を改善できる可能性があります。

この記事では、デイケアの特徴や利用対象者、利用までの流れや料金をご紹介します。医療ケアが必要な人、病院同様のリハビリを希望する人は参考にして、ぜひ活用を検討してください。

デイケアの特徴

デイケアとは「通所リハビリテーション」とも呼ばれ、診療所や介護老人保健施設などで医師の指導のもと、専門的なリハビリを受けることができる施設です。携わる医療スタッフやサービス内容を具体的にご紹介します。

リハビリテーションに特化したサービスを提供する

デイケアは、リハビリテーションを受けることで、利用者様が一人でも自立した生活が送れることを目標としています。日帰りという点でデイサービスと混同しがちですが、「医師の配置が義務付けられている」ことが大きく異なる点です。

医師の指導が入ることから、国家資格を持った専門職が利用者様ごとに計画書を作成し、計画書に沿って歩行や移動移乗、姿勢の保持や変換などのリハビリテーションを提供してくれます。

提供されるサービスがオーダーメードという点から、コツコツ自分のペースで取り組めることがメリットです。

リハビリには専門職が携わる

リハビリには国家資格を持つ専門職が携わります。どのような専門職がリハビリに携わるのかを見ていきましょう。なお、個人の身体の状況や医師の見解によって、リハビリに携わる専門職は異なることがあります。

  • 理学療法士:運動や体操などで、日常生活に必要な動作を訓練する。
  • 作業療法士:料理や手芸など、日常生活で応用が必要になる動作を訓練する。
  • 言語聴覚士:口を開ける、飲み込むなど発声や嚥下などを訓練する。

このほかにも看護師や介護スタッフ、柔道整復師などが常駐し、それぞれ専門性を活かしたサービスを提供しています。

デイケアで行われる具体的なサービス

デイケアでは、リハビリのほか利用前の健康チェックや体操、食事、入浴サービスなどが提供されます。これらの点では、デイサービスと同様です。

しかし健康チェックに問題があった場合や体操で怪我をした場合などには、施設内に常駐している医師や看護師が対応してくれるため、健康面に不安がある人でも安心して利用することができます。

利用時間や細かいサービス内容などは、デイケアによって違いがあるため、事前に確認しておきましょう。リハビリだけに専念したい場合には、滞在時間が1~2時間の超短時間型デイケアもあります。半日~1日型だとレクリエーションを行うこともあります。

デイケアの利用対象者

実際にデイケアを利用する人の年齢層、介護度を見ていきましょう。自分や家族が利用を検討する時の参考になりますよ。

利用者の年齢層

デイケアの利用者年齢層は、厚生労働省の「平成27年度介護報酬改定の効果検証及び調査研究に係る調査」によると、80歳~84歳がもっとも多く、続いて85歳~89歳となっています。平均は80.1歳で、74歳以下は2割程度という構成です。

デイケアは、要支援1・2、または要介護1~5の介護認定を受けた人が利用することができます。主治医の診断が必要なことから、比較的高い年齢構成になるのでしょう。

またデイケアは、デイサービスのように曜日によって別の施設を利用することができません。決まった一つの施設しか利用できない点からも、リハビリに力を入れたい高齢者が利用する傾向です。

利用者の介護度

利用者の介護度は、上記同様厚生労働省の「平成27年度介護報酬改定の効果検証及び調査研究に係る調査」で確認すると、要介護1が28.1%ともっとも多い結果になっています。続いて要介護2、要支援2という構成です。

よって比較的介護度が軽い人が利用していることが分かりますが、全体的に見ると要介護3~5の人も2割弱利用が確認できます。

医師や看護師が配置されていることから、「必要な場面で医療的ケアを受けられる」という点で、一般的なデイサービスでは対応が困難な人が利用する傾向です。

デイケアを利用するには

デイケアを利用するための、手続き方法と具体的な利用料金を確認しましょう。デイケアを利用するには「要支援・要介護認定」と、主治医が作成した「健康診断書」または「診療情報提供書」などのが必要です。

利用までの流れ

「要支援・要介護認定」を受けていない場合には、市区町村の窓口で要介護認定の申請をしましょう。要介護認定は1次、2次判定が行われるため、1カ月程度日程がかかるため注意が必要です。その後以下の流れで手続きを行います。

  1. 担当のケアマネージャーに相談する。
  2. 希望の施設を見学する。
  3. 主治医に書類を作成してもらう。
  4. 面談や環境確認などが行われ判定会議にかけられる。
  5. 利用が決定したら、ケアマネージャーがケアプランを作成する。
  6. 利用開始。

ほとんどの施設で見学や体験が可能です。雰囲気や環境を確認して、自分にあった施設を選びましょう。なお要支援の場合には地域包括支援センター、要介護の場合には居宅介護支援事業所と、認定によって相談窓口が異なるため注意が必要です。

デイケアの利用料金

デイケアの利用料金は、厚生労働省の「平成27年度介護報酬改定の効果検証及び調査研究に係る調査」をもとにしたデータによると、一人あたり82,400円というデータがあります。しかしこれは平均をとったデータであり、実際には介護度によって異なることを理解しておきましょう。

デイケアの利用料金は、利用時間や施設の規模、専門スタッフの数、利用者様の状況、お住まいの地域によっても変わります。デイケアの料金=基本料金+オプションサービス+加算料金の合計です。

またデイケアとあわせて、訪問介護やデイサービスを利用したり、家事代行サービスや配色サービスなどの介護保険外サービスを利用したりするケースもあるため、正確な利用料金を知るためにはケアマネージャーや利用施設に問い合わせることをおすすめします。

デイケアの利用前に確認すべきこと

無事デイケア利用の対象になることが分かっても、利用前に以下の点を確認しましょう。スムーズに利用することができれば、より速い身体機能の回復が期待できますよ。

利用者様本人が納得しているか

利用の前に利用者様本人がデイケアを利用することに納得しているかを確認しましょう。利用が決まってから本人に伝えれば、「リハビリ=辛い」イメージから利用を拒否されてしまうことがあります

たとえ承諾を得ても、利用に後ろ向きな気持ちのままサービスを開始すると、怪我のもとになったりサービスの効果を期待できなかったりすることがあります。

可能であれば、リハビリ専門職に事前訪問を依頼しましょう。本人の状態評価や回復の見込みなどを説明してもらえば、サービス利用を前向きに検討してくれることがあります。

目標達成するとサービスが終了することを理解しておく

デイケアは、リハビリの目標を達成するとサービスが終了します。リハビリは利用前に作成されるリハビリテーション計画に基づき行われます。

目標が達成されたということは、リハビリの効果があり身体機能が回復したということ。利用者様の多くは、その後デイサービスや訪問リハビリなどに移行します。

厚生労働省の「平成27年度介護報酬改定の効果検証及び調査研究に係る調査」をもとにしたデータによると、デイケアの利用期間は平均で約1,000日。3年程かけて、目標達成を目指します。

利用したい日に利用できるか

利用したい日に利用できるかどうかの確認も怠らないように。人気が高いデイケアは利用者数が多く、定員に達していることもあります。

またデイケアは基本的に平日に提供する施設が多いため、休日の方が都合が良いという場合にはケアマネージャーに話しておきましょう。

なおデイケアはデイケア+デイサービス、デイケア+訪問リハのように併用することができるため、組み合わせて活動することも可能です。ライフスタイルに合ったデイケア施設を選ぶことが、リハビリを継続させるポイントです。

身体機能を回復させれば日常生活がより豊かになる

デイケアは医師の指導のもと、国家資格を持つ専門職がリハビリテーションを提供してくれます。リハビリ以外に、昼食や入浴サービスを提供する施設もあり、施設の雰囲気がリハビリを継続できるかのポイントになります。

雰囲気に馴染めずに通わなくなってしまうことも多いため、実際に見学・体験をしましょう。目標達成して身体機能が回復すれば不安なく日常生活を送れるようになり、より人生を豊かなものにできますよ。

関連記事

新着記事

記事カテゴリ