介護のBLOG

介護に関するお役立ち情報を定期的に配信しています。

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 通所介護
  4. デイサービスの送迎事情!安心して利用するために知っておきたい知識

デイサービスの送迎事情!安心して利用するために知っておきたい知識

昼間の時間帯に高齢者を預かり、入浴や食事、レクリエーションなどのサービスを提供するデイサービス。送迎を積極的に取り入れている事業所が多く、家族にとっても便利なサービスの一つです。

しかしどのようなスタッフが関わり、事業所・自宅間の送迎を行っているか心配になることはありませんか?送迎についてより知る事ができれば、今まで以上に安心して任せられますよ。送迎業務の内容から、安全に送迎を依頼する時のチェックポイントまでをご紹介します。

デイサービスの送迎業務

デイサービスを利用する高齢者は、身体の自由が効かない人も多くいます。家族といえども、サービスが提供される日すべての送迎を行うことは困難が伴うでしょう。

そんな時デイサービスの送迎を利用すれば、車いすや福祉用具を利用している人でも安心・安全に自宅・事業所間の送迎をしてもらえます。スタッフが関わる事で、車の乗り降りがより安全にでき、高齢者が外に出たがらない場合でもうまく誘導できる事がありますよ。

交通手段がない高齢者だけではなく、家に引きこもりがちな高齢者も安心してサービス提供の場へ送り届ける、それがデイサービスの送迎です。

送迎スタッフが担う業務

送迎スタッフは自宅・事業所間の運転のほか、利用者さんが安心して送迎サービスを利用できるよう、以下のような業務を行っています。

  • 乗降時の介助。
  • リフトやスロープ、車いす用シートベルトの操作。
  • 送迎記録の作成。
  • 送迎ルート、送迎時間の検討。
  • 利用者さんの体調管理。

車両の操作は研修のほか、実践を積んで安全に利用できるよう万全の態勢を整えています。記録の作成は、今後のルート・乗車時間などに役立てます。場合によっては、利用者さんの内服薬や健康状態の把握など、幅広い業務です。

送迎に介護系資格は必須ではない

送迎だけをするなら、介護系資格は必要ありません。利用者の送迎は「自家輸送」という扱いになるため、普通自動車1種免許証があれば問題ないのです。

しかし、介護系資格の所持を送迎ドライバーの応募条件としている事業所も多く存在します。利用者とのコミュニケーションや乗降時の介助など、資格が活きる場面は多々あります。認知症や介助が必要な場合には、一度事業所に問い合わせてみましょう。

なお、バスで送迎するデイサービスの場合には大型自動車免許を所持している必要がありますが、介護系資格は必要ありません。

送迎時の居宅内介助が必要な場合は資格・要件を満たすスタッフが必要

送迎時の居宅内介助が必要な場合には、資格や要件を満たすスタッフが必要なことがあります。平成27年度の介護報酬改定において、居宅内介助に費やす30分をサービス提供時間に含めることが可能になりました。居宅内介助に必要な資格は以下の通りです。

  • 介護福祉士
  • 旧介護職員基礎研修課程修了者
  • 旧ホームヘルパー1級研修課程修了者
  • 実務者研修修了者
  • 介護職員初任者研修修了者(旧ホームヘルパー2級研修課程修了者)
  • 機能訓練指導員
  • 看護職員
  • 当該事業所のほか、同一法人経営の介護サービス事業所・社会福祉施設・医療機関でサービス提供を勤続3年以上行っている介護職員

居宅内介助を行う場合には、安全性の観点から他の利用者を車内に残して行うことは認められていません

送迎にまつわる基礎知識

送迎サービスを依頼する際に、いくつか知識として知っておくと便利です。家族が協力できる場合や事業所の状況次第では、送迎を依頼することが必ずしも利用者さんにとって便利に働くとは限らないからです。

送迎サービスは自宅と事業所間のみ

送迎サービスは、自宅・事業所間のみとされています。送迎自体はデイサービスの提供時間外ですが、基本的に他への送迎は認められていません。仮に送迎車を使って、施設と病院の往復やドライブを有償で提供すれば、旅客運送業の範囲になってしまいます。

例外として自宅以外への送迎が認められるのは、利用者の安全が考慮されたケースです。具体的には「送迎先が日常生活の拠点になっている」「送迎先が家族が生活する家である」などの状況が考えられます。

利用者の都合でデイサービスの帰りに病院を受診したい、気晴らしにドライブをしたいという場合には、家族の送迎、または家族の付き添いのもと、目的地までバスやタクシーを利用しましょう。

送迎の距離・時間は事業所次第

デイサービスの送迎距離・時間は、事業所のルールに則って行われます。送迎の距離は事業所が実施地域を定め、効率的に送迎ができるよう交通事情、利用者さんの負担などを考えて乗車・到着時間などが決定されます。

多くの事業所は、片道30~40分が対応エリアです。送迎距離は事業所ごとに行政に届け出る必要があり、事業所パンフレットや説明書に対応エリアを掲載していることがあるため確認しましょう。

対応エリア外の場合は、家族の送迎や別途費用を支払うことで対応してくれる事業所もあります。送迎距離や時間は、交通事情により不確定なことも多くあります。すべてが希望通りに行かないことも理解しておきましょう。

送迎を利用しない場合には送迎減算が適応される

理由があり送迎を利用しない場合には、送迎減算が適応されます。送迎はデイサービス料金に含まれているため、利用をしなかった場合には料金を差し引いてくれるのです。

具体的にはデイサービス1回ごとに片道利用しなかった場合には47単位、往復利用しなかった場合には94単位が減算されます。1単位料金は地域によって異なりますが、往復で940円~1,024円になり、そのうちの1~3割の自己負担金額が減算される計算です。

また送迎車両を利用せず、徒歩でスタッフが送迎する場合には適応になりません。送迎減算は「送迎の有無」で判断されます

送迎利用時のチェックポイント

送迎を利用する際には以下の点をチェックしましょう。利用者さんが安全・快適に送迎してもらえるかを確認できます。可能なら、見学・体験の際に事前に送迎スタッフと顔を合わせておけば安心ですね。

送迎スタッフの雰囲気

デイサービスの送迎は、スタッフの雰囲気も大切です。送迎により利用者さんの家族とも接点を持てるため、より細かく利用者さんの状態を聞くことができます。「今日はデイサービスに行きたくない」と思っても、本人から話す事は少ないでしょう。

しかし家族から「足取りが重いようだ」と訴えがあれば、耳を傾ける事ができます。デイサービスのスタッフとも情報を共有し、サービスの提供に活かすことができるのです。

たとえ利用者さんが納得できる1日を送れなかった時でも、送迎スタッフの世間話や心遣いで、有意義な一日になることもあるでしょう。送迎スタッフは、乗降時の安全知識を備えていることはもちろんですが、気軽に話せるかどうかもポイントです。

ドライバーのほか添乗スタッフが同乗するか否か

送迎の際に、ドライバーの他に添乗スタッフが同乗するか否かを確認しましょう。利用者の安全が確保できる時はドライバーのみで送迎しますが、介助が必要な利用者さんは、状況によって資格を持つ添乗スタッフが必要になることがあります。

添乗スタッフが同乗すれば、送迎車への乗り降り介助、車いす移動時の介助を行ってくれるため、足腰に不安がある利用者さんでも安心して利用できるでしょう。

利用者さん家族へ必要事項の伝達も的確に行ってくれるため、言い忘れ・聞きもらしを防ぐことができ、利用者さんのデイサービス中の様子も聞くことができますよ。

送迎車の種類

送迎を利用する際には、送迎車の種類を聞いておくと良いでしょう。送迎場所によっては、車両の大きさによって不便なことがあるからです。送迎には主にバンタイプ・ミニバンタイプが用いられます。

バンタイプならドライバーの他に添乗スタッフが付く事があり、利用者さんの様子をきめ細かく伺うことができますが、乗車人数が増えるため乗車時間が長くなります。ミニバンタイプなら小回りが利きますが、ドライバーがすべて行うため運転に集中できません。

最近では送迎車の外見にもこだわる事業所があり、ポップなデザインや言葉を塗装した送迎車もあります。送迎車の種類とあわせて確認してみましょう。

安心安全の送迎でデイサービスを利用しよう(まとめ)

デイサービスの送迎は、安心・安全が第一です。同時に、ドライバーには事業所と利用者さん、その家族を取り持つ重要な役割があります。送迎は自宅・事業所間で行われ、場合によっては資格を持つスタッフが同乗することがあります。見学・体験時に詳細を確認しておきましょう。

送迎時間を快適に過ごすことができれば、利用者さんの満足度をより高いものにできますよ。送迎スタッフと信頼関係を築いて、デイサービスの送迎を上手に利用してくださいね。

関連記事

新着記事

記事カテゴリ