【簡単にわかる!】介護タクシーはどうやって利用する?介護保険適用や費用も解説
「介護タクシーを利用したいけど高いのかな?」
「介護タクシーに介護保険を利用できると聞いたけどどうやるの?」
介護が必要なご家族の移動のために介護タクシーを利用したい方は多いでしょう。しかしどのくらいの料金かわからないと不安になりますね。
本記事では以下について説明します。
|
費用を抑えるために介護保険を利用する方法や、実際の費用事例についても紹介します。通院などで利用する際にお役立てください。
介護タクシーとは?
介護タクシーは、要介護者や身体が不自由な方でも利用できるタクシーのことです。国や法律で定められている名称ではなく、世間一般で呼んでいる通称です。
介護タクシーというと、介護保険の「訪問介護サービス」の1つ「通院等乗降介助」について指すことが多い一方、場合によっては介護保険が利用できない「福祉タクシー」も含めて呼ぶことがあります。
介護保険が利用できるかどうかで費用が大きく異なるので、会社に問い合わせておくとよいでしょう。
本記事では主に介護保険が適用となる介護タクシー(介護保険タクシーと記載)について説明します。介護保険のサービスである介護タクシーを「介護保険タクシー」、そのほかの車両を「福祉タクシー」として記載します。
特徴
介護用タクシーの特徴は車内の広さです。車いすやストレチャーごと乗車できるように車内が広くなっていて、乗り降りしやすいようなスロープも用意されています。
寝たきりや立てない方にとっては、移動や姿勢の変換は負担が大きいものです。そのままの姿勢で乗車できるのは、負担を軽減するために役立ちます。
サービス内容には移動に伴う介助も含まれる
介護保険タクシーのサービス内容は、主に以下の3つがあります。
|
介護保険タクシーを利用する際の行き先として認められるのは、病院などの必要と判断される場所のみです。
そのため今回は「自宅から病院に通院する状況」と仮定して、どのようなサービスを受けられるのかを表に示しました。
介護保険タクシー利用の流れ
利用者の状況 | サービス内容 |
出発前 | 自宅への迎車 ベッドからの移乗 整容や更衣の介助 排泄の介助 タクシーの乗車介助 |
移動 | ストレッチャーや車いすの貸し出し 目的地までの運転・移動 |
到着時 | 降車介助 受け付けまでの移動介助 |
受診終了後 | 受け付けまでお迎え タクシーまでの移動や乗車介助 |
移動 | ストレッチャーや車いすの貸し出し 自宅までの運転・移動 |
帰宅時 | 自室までの移動介助 更衣や排泄介助 ベッドへの移乗介助 |
黄色で示した部分が、移動に伴う前後の介助サービスです。車での移動だけではなく外出に必要な多くの支援をしてもらえるとわかります。
「病院に行ってほしいけれど事前にオムツを代えてあげられない……」と悩む場合でも、オムツ交換まで介護タクシーのサービスに入っているので安心して依頼しましょう。
病院や手続きなどに行く必要がある場合には、ケアマネジャーに相談して積極的に利用するとよいでしょう。
介護保険タクシーと福祉タクシーの違い
介護保険タクシーと福祉タクシーは、どちらも介助を必要とする方が利用できますが、いくつか違いがあります。共通点や違いについて表に示しました。
介護保険タクシーと福祉タクシーの違い
介護保険タクシー | 福祉タクシー | |
利用対象者 |
|
|
利用目的 | 日常生活で必要と認められる外出のみ | 制限はなし |
外出に伴う介助 | 外出前後の介助あり | 介助なし |
介護保険の適用 | あり | なし |
料金 | 一部介護保険が適用 運賃は実費 |
全額自費 障害者手帳を持っている方は割引になる場合がある |
運転手の資格 | 介護職員初任者研修資格が必要 | とくになし |
家族の同乗 | 不可 | 可能 |
介護保険タクシーは、費用の一部に介護保険から補助が出るため、費用が安価です。その分利用する目的や対象者に関する決まりが厳しくなっています。
介助を必要とする方が利用したいけれども家族が一緒に乗りたい、冠婚葬祭など生活に必要な外出以外のことにも利用したいなどの場合には、制限がない福祉タクシーの利用がよいでしょう。
また自分だけでは公共交通機関に乗れない方が対象で、家族は同乗できません(家族が付き添える方は家族が介助して移動すればよいと判断されます)。
乗車前後の介助がサービスに含まれるために、運転手は介護のための知識や資格を有しています。
介護保険タクシーの利用条件
ここからは介護保険タクシーを利用できる人や利用できる目的について説明します。
利用できるのは要介護1以上の人
介護保険タクシーを利用できる人は以下のとおりです。
|
介護保険の「訪問介護」サービスの一部であるため、自宅や自宅に準じた住まい(有料老人ホームやケアハウス、サービス付き高齢者住宅など)に住んでいる方が対象です。介護保険施設や病院に入院中の方は利用できません。
要介護1以上で、かつ公共交通機関に1人で乗れない方が対象です。要支援1、2の方は対象外なので注意しましょう。
また、対象者の場合でも、利用したい場合にはケアマネジャーにケアプランを作成してもらう必要があります。利用を考えたい場合には前もって相談しておきましょう。
目的は必要と認められる外出に限定
介護保険タクシーの利用目的は、以下のような日常生活、社会生活上で必要と認められる外出に限ります。
|
(引用元:長崎市福祉部「訪問介護費等の算定 に係るガイドライン」)
仕事や趣味、理美容、冠婚葬祭、日用品以外の買い物などでの利用は許可されません。
介護保険タクシーの料金
介護保険タクシーの料金は、以下3つの料金の合計です。この中で介護保険が利用できるのは「介助サービス費用」です。
運賃や介護器具レンタル費用に関しては全額自己負担になります。
|
1つずつ見ていきましょう。
運賃
運賃に関しては介護保険が適用されません。全額自費で支払います。
介護保険タクシーでは以下2つの料金体系、もしくは併用しているところが多いようです。
- 距離制運賃……1kmごと「〇〇円」など
- 時間制運賃……1時間ごと「〇〇円」など
どちらの料金体系でも、通常のタクシーと同様、走行距離や時間が伸びるほど高額になります。送迎加算料や予約料などが別途必要なところもあります。
介護タクシーの料金設定は会社ごとに異なるため、予約の段階で費用の目安を問い合わせておくとよいでしょう。
介助サービス費用
外出に伴う前後の介助サービス費用は、「通院等乗降介助」の名前で1回約1,000円です。
介護保険が利用できて自己負担割合1割の方であれば、約100円で利用できます。行きと帰りで1回ずつ支払うため、往復で利用する場合は200円です。
介助が必要な程度や介助に要する時間が長い場合、複数スタッフで対応する必要がある場合などには、別途追加料金の支払いが必要になることがあります。
介護器具レンタル費用
介護保険タクシーでは、車いすやリクライニング車いす、ストレッチャーなどをレンタルしてくれます。
介護タクシー案内所によるレンタル費用の目安は以下のとおりです。
車いす(介助用・自走式) | 無料~500円 |
リクライニング車いす | 1,000円~2,000円 |
ストレッチャー | 1,000円~4,000円 |
(引用: 介護タクシー案内所「介護タクシー利用料金のしくみ」)
別途レンタル費用を自費で支払う必要があり、タクシー会社によって借りられるものが異なります。レンタルしたい介護器具と料金を確認してから予約しましょう。
介護タクシー料金例
費用の目安として、北九州市の介護保険タクシー会社「ほほえみグループ」と長崎の「介護タクシーロジ」の料金を掲載します(2023年9月確認)。
ほほえみグループ
運賃 | 1.6kmまで650円。以後332mごとに80円加算。 |
介護サービス料 (介護保険の1割負担の方として計算) |
126円 往復料金=126円×2=252円 |
片道4.5km走行した場合の合計料金 |
|
(参考:「ほほえみグループ」2023年9月確認)
介護タクシーロジ
運賃 | 1kmまで580円。1kmごとに100円加算。 |
介護サービス料 (介護保険の1割負担の方として計算) |
99円 往復料金=99円×2=198円 |
片道4.5km走行した場合の合計料金 |
|
(参考:「介護タクシーロジ」2023年9月確認)
料金は変更の可能性があるため、あくまでも目安ととらえておいてください。実際利用する前に、利用するタクシー会社に問い合わせることをおすすめします。
介護保険タクシー利用の注意点
介護保険タクシーは、身体が動きにくい方にとって大切なサービスですが、利用に際しては注意点もあります。1つずつ説明します。
家族の同乗は不可
基本的に家族は一緒に乗れません。なぜなら家族がいるのであれば、家族が介助して目的地に連れて行けるはず、と判断されるからです。ご家族の状況などにもより異なるため、ケアマネジャーに相談してみましょう。
家族も一緒について行きたい場合には介護保険タクシーではなく、福祉タクシーなどを利用します。
病院内の付き添いはなし
介護保険タクシーの介助は、原則病院の受け付けまでです。その後はスタッフに引き継ぐこと決まりのため、病院内での付き添いは含まれません。
ただし状況次第では病院内の移動を手伝ってもらえることもあるため、どうしても必要な場合には相談しましょう。院内での介助が長時間に及ぶ場合には、別途追加の料金が発生する場合があります。
追加のサービス料が必要なケースもある
サービスの内容によっては、「通院等乗降介助」サービス以外の追加費用を支払う場合があります。
利用する方の介護度や介助サービスに要するスタッフの人数、外出前後の介助に要する時間などから判断されます。
トラブルを避けるためにも、ご本人の状況を伝えたうえで事前にいくらくらいの費用がかかるのか見積もってもらうことをおすすめします。
介護保険タクシーを利用するには?
介護保険タクシーを利用するために必要な手続きは次のとおりです。
|
介護保険タクシーは、要介護1以上と認定された方のためのサービスです。介護認定を受けていない方は、要介護認定を申請しましょう。
要介護認定の詳細は、以下の記事をご覧ください。
→「要介護認定とは?要介護度別の特徴とサービス利用までの流れをご紹介 」
要介護1以上と認定された方は、ケアマネジャーに介護保険タクシーを利用したいと伝えましょう。介護サービスを利用する計画書(ケアプラン)に入れてもらうと利用できるようになります。
最後は介護タクシー事業者との契約が必要です。受けたいサービスが受けられるか、料金体系がわかりやすいか、レンタルしたい用具が借りられるかなどをチェックしたうえで選びましょう。ケアマネジャーに紹介してもらう方法もあります。
介護保険タクシーについて理解して移動の負担を軽減しよう
介護タクシーは、寝たきりや車いすを利用している方でも、外出の準備を手伝ってもらいながら目的地に連れて行ってもらえる便利なサービスです。
通院などの必要な外出であれば、介護保険を利用できる介護保険タクシーにすると費用が安くすみます。
タクシーを利用する目的や利用者の状態にあわせて選択しましょう。通院等日常生活に必要な外出であれば、介護保険が適用になるタクシーの方が安く利用できます。利用には要介護1以上と認定されている必要があるので、要介護認定の申請をしていない方は早めに申請するとよいでしょう。
介護が必要な方の移動を考えるうえでお役立てください。