介護のBLOG

介護に関するお役立ち情報を定期的に配信しています。

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 老人ホーム
  4. 介護付き有料老人ホームのサービスを知れば施設を選ぶヒントが分かる

介護付き有料老人ホームのサービスを知れば施設を選ぶヒントが分かる

介護付き有料老人ホームは、施設によってさまざまな特徴があります。いざ施設を選択する際には、迷ってしまうことがありますよね。介護付き有料老人ホームで提供されるサービスの詳細を知っておくと、小さな違いに気付けるため、施設を比較する際のヒントになりますよ。

本記事では、介護付き有料老人ホームの特徴と提供されるサービス、他施設との違い、介護付き有料老人ホームのメリット・デメリットを解説します。施設を検討する際の参考にして、ご家族により快適な移住先を準備しましょう。

介護付き有料老人ホームの特徴

介護付き有料老人ホームは、食事の提供・家事援助・身体介護サービスが受けられる高齢者向けの施設です。看取りを行う施設も増え、終の棲家として選択する方もいます。介護付き有料老人ホームを検討する際には、以下の3つの特徴を把握しておきましょう。

特徴1:「特定施設入居者生活介護」の指定を受けている

介護付き有料老人ホームは、「特定施設入居者生活介護」の指定を受けた施設です。人員・設備など運営基準が定められているため、一定基準以上の環境でサービスを提供してもらえます。

具体的には、日中は要介護者3名に対して1名以上のスタッフの配置が義務付けられ、30名未満の入居者施設では、1名以上の看護職員が必要です。夜間も24時間スタッフが常駐し、医療機関との提携が定められているため、手厚い介護が受けられます。

特徴2:広い選択肢から選ぶ事が可能

介護付き有料老人ホームは、広い選択肢から選ぶ事が可能です。基準を満たしながら、施設の特徴を活かした運営をする施設が多く、利用者様のニーズに沿ったサービス内容・設備を提供します。

たとえばペットと一緒に入居できる施設や温泉がある施設。医療体制を整えた施設や月額100万円を超えるラグジュアリーな施設など、費用が準備できれば、希望に沿った施設から選べます。民間企業が運営するため、公的施設より充実したサービスが提供されます。

特徴3:「介護保険サービス」が定額利用できる

介護付き有料老人ホームは、「介護保険サービス」が定額利用できます。介護保険サービスは、要介護度・所得に応じて支払うシステムのため、要介護度が変わらなければ月額の支払いも変わりません。よって介護が多く必要な方でも、費用を抑える効果があります。

スタッフが夜間に常駐している点も、万が一の事態に備えられるため安心です。しかし施設によっては手厚いサービスを提供するため、基準以上の人員を配置していることがあります。「上乗せサービス費」として費用が加算されることがあるため、確認しておきましょう。

介護付き有料老人ホームが提供するサービス

介護付き有料老人ホームは、おもに以下のようなサービスを提供します。利用者様本人のニーズに沿っているかを再確認しましょう。

サービス1:介護・生活支援

介護付き有料老人ホームは、必要な方に介護・生活支援サービスを提供します。利用者様の要介護度や認知症の有無などをスタッフ間で共有し、必要に応じて食事や入浴、排せつの介助を行います。

嚥下障害がある方には看護師が食事の介助を行ったり、身体機能の減退を防止するために機能訓練指導員が体操を行ったりと、利用者様の身体状況に合わせて専門家が適宜介入してくれるため、うまく残存能力を引き出してくれることも。食事は、好みに合わせて個別に対応してくれる施設もあります。

サービス2:医療行為・健康管理・緊急時対応

介護付き有料老人ホームは、医療行為・健康管理・緊急時対応を行います。介護付き有料老人ホームは特定施設入居者生活介護の指定を受けていることから、日中は看護師が常駐するため、これらの行為が可能です。

検温や血圧の測定、服薬管理などの健康管理のほか、軽い怪我や褥瘡の処置、胃ろうや人工肛門の管理などを受けることができますが、看護師の勤務体系によっては受け入れが困難な場合もあるため、施設に確認しましょう。提携する医療機関による訪問診療や健康診断を受ける機会もあるため、身体状況に不安を抱えている方には安心です。

サービス3:リハビリテーション・レクリエーション

介護付き有料老人ホームは、リハビリテーションやレクリエーションを提供します。入居者様の身体機能の維持や認知機能を低下させないためです。リハビリテーションやレクリエーションは、理学療法士や作業療法士などの専門職が関わり、施設によっては本格的なマシンを用いて筋力強化や歩行訓練が行われることも。

レクリエーションは、運動やゲーム以外にもカラオケや手芸などリハビリテーションを兼ねたメニューが組まれます。お花見や餅つきなど季節を味わえるイベントが開催されることもあります

住宅型有料老人ホームとの違い

介護付き有料老人ホームと似ていて、比較・検討される施設のひとつが住宅型有料老人ホームです。それぞれの違いを理解すると、どの施設がご家族に適しているのかが明確になります。以下、3点について確認していきましょう。

入居条件

介護付き有料老人ホームと住宅型有料老人ホームは、どちらも「有料老人ホーム」です。以下、身体状況に注目して確認していきましょう。

介護付き有料老人ホーム 住宅型有料老人ホーム
65歳以上の高齢者

・「自立型」:入居時に要介護認定を受けていない方。

・「介護専用型」:要介護1以上の方。

・「混合型」:自立・要介護どちらも入居可能。

60歳以上の高齢者

施設によって入居条件が異なり、自立〜要介護までさまざま。医療依存度が高い方を受け入れている施設もある。

介護付き有料老人ホームは、施設の運営形態によって入居条件が異なります。認知症を受け入れる施設もあり、手厚い介護を希望する場合には介護付き有料老人ホームがおすすめです。住宅型有料老人ホームは要介護度が高くなると、退去を余儀なくされるケースもあるため、事前に確認しましょう。

介護サービスの提供方法

介護付き有料老人ホームと住宅型有料老人ホームは、介護サービスの提供方法に違いがあります。利用者様にどの程度の介護サービスが必要かをいま一度確認しましょう。

介護付き有料老人ホーム 住宅型有料老人ホーム
「特定施設入居者生活介護」の指定を受けているため、施設スタッフから直接介護サービスが提供される。

少なくとも日中は看護師が配置される。

介護サービスが必要な場合には、個別に外部委託する。

施設からデイサービスに通ったり、訪問介護を利用したりする。

住宅型有料老人ホームは元気な高齢者が多いため、イベントやレクリエーションが盛んです。近年は、住宅型有料老人ホームでも介護付きと同等の介護サービスが受けられる施設もあります。介護付き有料老人ホームは、顔なじみのスタッフから介護サービスを受けられることがメリットです。

費用

続いて介護付き有料老人ホームと住宅型有料老人ホームの費用を比較してみましょう。厚生労働省が平成28年に調査したデータによると、月額平均費用は以下の通りです。

介護付き有料老人ホーム 住宅型有料老人ホーム
249,782円 117,659円

費用は共益費・管理費相当、生活支援・介護サービス費、基本サービス費、食費、 水光熱費を合計した金額ですが、内訳が明確に区分できていない施設や、「水光熱費」は直接事業者と契約する施設もあるため参考値です。別途、おむつ代やイベント材料費などがかかります

住宅型有料老人ホームは介護サービスを利用しなければ安価ですが、利用頻度によっては介護付き有料老人ホームより割高になることがあります。

介護付き有料老人ホームのメリット・デメリット

介護付き有料老人ホームのおおまかな特徴が分かったところで、メリット・デメリットを確認していきましょう。介護付き有料老人ホームと他施設との違いがより明確に理解できます。

介護・看護体制が整っているのがメリット

介護付き有料老人ホームは、介護・看護体制が整っているのが最大のメリットです。スタッフは24時間常駐しているため、いつでも介護サービスを受けることができます。また日中は看護師がいるため、基礎疾患や医療処置を受けることも可能。

身体機能を維持するために、機能訓練を兼ねたレクリエーションやサークル活動が頻繁な施設もあり、入居者様同士の交流が図られ認知症の予防にもつながります。介護付き有料老人ホームは終身利用を前提としているため、要介護度が変わった場合でも転居の必要性がない点もメリットです。

費用が高めな点がデメリット

介護付き有料老人ホームは、費用が高めに設定されている点がデメリットです。上記したように、住宅型有料老人ホームと比較すると月額平均10万円程度の差があります。施設によって設備や提供するサービスも異なるため、費用と利用者様に見合った施設かどうかを検討しましょう。

なお医療費控除は対象外になりますが、配偶者控除・扶養控除、障害者控除を利用すると費用が抑えられます。申告漏れがないよう、事前に確認しておきましょう。

特色を知って後悔のない施設選びを

介護付き有料老人ホームは、「特定施設入居者生活介護」の指定を受け、「介護保険サービス」が定額利用できる施設です。介護・生活支援サービスのほかに、必要な方には医療行為・健康管理・緊急時対応を行います

介護・看護体制が整っているため安心して利用できますが、費用が高い傾向です。施設数は、厚生労働省のデータによると令和1年度の介護付き有料老人ホームは10,502件に対して、住宅型有料老人ホームは10,029件。

選択肢が多く比較的入居しやすいとされていますが、人気の施設は待機期間が生じることもあります。希望する施設がみつかったら、早めに見学・手続きを進めましょう。

 

 

 

 

 

 

 

関連記事

新着記事

記事カテゴリ