介護のBLOG

介護に関するお役立ち情報を定期的に配信しています。

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 小規模多機能型居宅介護
  4. 小規模多機能型居宅介護とは
smallscale-multifunctional-homecare

小規模多機能型居宅介護とは

小規模多機能型居宅介護は、利用者の方が施設に通う「通所」だけでなく「訪問」や「宿泊」といった、幅広いサービスを1つの事業所で包括的に提供している介護サービスのことです。

馴染みのある介護スタッフが幅広いサービスを提供するため、高齢者やご家族の「安心感のある生活」にもつながります。

本記事では、そんな数多くの魅力がある小規模多機能型居宅介護について、詳しくご紹介していきます

小規模多機能型居宅介護とは

まずは小規模多機能型居宅介護の概要を見ていきましょう。

サービスの特徴からおよその費用までを、詳しくご紹介します。

サービスの特徴

小規模多機能型居宅介護は、「通い」「訪問」「泊り」の3つのサービスを1つの事業所で提供するサービスです。

一般的に、通いであれば「デイサービス」、訪問であれば「訪問介護」、または泊りであれば「ショートステイ」のサービスを受けられている方が多くいらっしゃいます。

小規模多機能型居宅介護ではこれら3つのサービスを全て、1つの事業所で包括的に行っている点が大きな特徴といえるでしょう。

小規模多機能型居宅介護では3つのサービスを一体的に提供するため、利用者様やそのご家族にとって「顔なじみのスタッフが一貫した介護を提供してくれる」「サービスごとに事業所を変えなくてよい」といった魅力がある点も大きな特徴といえます。

参照:どんなサービスがあるの? – 小規模多機能型居宅介護

サービスの利用にかかるおおよその費用

小規模多機能型居宅介護を利用する際にかかる費用は、月額定額制です。

介護サービスを利用する時には「介護保険利用限度額に収まらないかもしれない」といった心配が出てくることも多いものです。しかし小規模多機能型居宅介護であれば、「通所」「訪問」「泊まり」のそれぞれのサービスをすべて利用した場合であっても、決まった金額で利用することが可能なので、費用面でも安心してサービスを受けることができるでしょう。

例として、要介護1から5の認定を受けた方の利用料金をご紹介します。日常生活で必要となる、食費やおむつの費用などは含まれません。

サービス費用の設定 利用者負担(1割)

(1月につき)

同一建物に居住する者以外の者に対して行う場合 同一建物に居住する者に対して行う場合
要介護1 10,320円 9,298円
要介護2 15,167円 13,665円
要介護3 22,062円 19,878円
要介護4 24,350円 21,939円
要介護5 26,849円 24,191円

出典:どんなサービスがあるの? – 小規模多機能型居宅介護

小規模多機能型居宅介護のメリット

小規模多機能型居宅居宅介護を利用することで、さまざまなメリットを得ることができます。

ここでは3つのメリットを挙げましたので、順に見ていきましょう。

通所から宿泊まで1つの事業所で提供しているため契約がスムーズ

まず1つめのメリットは、通所・訪問・宿泊すべてのサービスを1つの事業所が包括的に提供しているため、契約などに必要な手続きがスムーズに済むという点が挙げられます。

通常、通所や訪問・宿泊などのサービスを利用したいと考えたときには、それぞれのサービスごとに事業所を探す必要がありました。その場合、受けようとするサービスの分だけ各事業所との契約手続きも必要になります。

小規模多機能型居宅介護ではそのような手続きが1か所で済むため、家族にとっての負担が軽減されるというメリットにつながります。

馴染みのあるスタッフが連続性と安心感のあるケアを提供してくれる

小規模多機能型居宅介護では、個別でサービスを受ける場合よりも、一貫性・連続性のあるサービスが受けられる点もメリットといえるでしょう。

3つのサービスそれぞれを別の事業所に依頼する場合、サービスごとにスタッフと信頼関係を築く必要がありました。しかし小規模多機能型居宅介護では、全てのサービスを顔なじみのスタッフが提供してくれます。ですので利用者様はもちろんのこと、ご家族もよりいっそう安心きるサービスを受けられるでしょう。

利用者様の体調に合ったサービスを柔軟に組み合わせることができる

小規模多機能型居宅介護では、さまざまなサービスを受けられるだけでなく、その日の体調や状況に応じて各サービスの組み合わせを決めることも可能です。

単体でサービスを受ける場合には、月単位で計画を立て予約を入れる必要があるケースも珍しくありません。その点、小規模多機能型居宅介護ではその日の体調に応じて「通所から宿泊サービスを受ける」といった利用の仕方も可能となります。体調に急な変化があった場合等には、スタッフに訪問の依頼をすることも可能となるため安心感が強いといえるでしょう。

小規模多機能型居宅介護の利用に向いている方

小規模多機能型居宅介護の利用には、どのような方が向いているのでしょうか。

具体的な例を挙げて見ていきましょう。

体調が変化しやすく臨機応変にサービスを組み合わせる必要がある方

体調に変化が見られやすい方や、もっと臨機応変にサービスを組み合わせたいとお考えの方は、とくに小規模多機能型居宅介護が向いているといえるでしょう。

たとえば「認知症の症状にムラがあって心配」「退院したすぐ後は容体の変化が心配」という風に、病状が不安定な状況でサービスの利用が急に必要になるかもしれないといった方も多くいらっしゃいます。そのような場合には、さまざまなサービスを柔軟に組み合わせることができる、小規模多機能型居宅介護を利用するのもよいでしょう。

アットホームな落ち着いた環境で介護サービスを受けたい方

小規模多機能型居宅介護では、アットホームな環境で顔なじみのスタッフによるサービスを受けることができます。

そのため、「環境の変化に敏感」「介護スタッフが毎回変わると不安になる」といった方は、いつも顔なじみのスタッフがサービスを提供してくれる小規模多機能型居宅介護の利用が向いているといえるでしょう。小規模多機能型居宅介護でサービスを受けることが、住み慣れた環境で落ち着いた生活を送ることにつながります。

小規模多機能型居宅介護サービスの利用までの流れ

小規模多機能型居宅介護のサービスを受けるためには、まずは要介護認定を受ける必要があります。小規模多機能型居宅介護は地域密着型サービスですので、お住いの市区町村の事業所を利用することとなります。

既に担当のケアマネジャーが居る場合は相談し、いない場合には小規模多機能型居宅介護事業所に直接お問い合わせをすることで、利用の申し込みをすることができます。利

用したい事業所が決まっていないという場合は、お住いの市区町村役場や地域包括支援センターに相談されてみるとよいでしょう。

まとめ

小規模多機能型居宅介護サービスについて詳しくご紹介しました。

通い・訪問・宿泊の幅広いサービスを一貫して提供してくれる小規模多機能型居宅介護には、さまざまなメリットがあります。

小規模多機能型居宅介護の特徴を知り、「サービスの利用に向いているかもしれない」と感じた場合には、選択肢のひとつにしてみてはいかがでしょうか。

関連記事

新着記事

記事カテゴリ